ペーパーレス会議と環境破壊

6月27日(木)

はてなブログに変わってから、途中まで書いた下書きがなぜか消えてしまい、ここまで何度も挫折。今日は久々の更新。

先般開催された某会の理事会で、「今後、会議はペーパーレスに。来月からは原則紙資料を用意しない。PCを持参すること。」と連絡があった。理由は「事務局員の業務軽減と資源の節約」だとか。

紙屋なので、ペーパーレスという言葉にはついつい敏感になってしまう。正直なところ、紙の使用量が減る事は、商売的には好ましくはない。だが、IT技術が格段に進歩した現代、情報伝達手段としての紙の役割が薄れてきているのは紛れもない事実。時代に合わせて、無駄に使う必要はないと言うのが本心である。

ただ、この会は私も以前所属していた某○○会議所っていう団体と違って、個人の修練より、高い効果をあげられる事業を実施することがメインであると認識している。メンバーの半分程が某団体と被っているが、縛りも緩いので理事会の出席率も比して高くない。理事メンバーの出席を促すことも運営側の責務。であるならPCを持ち込まなくても、理事会に気軽に参加できる環境も求められるべきでは無いかと思った。

ちょっと話がずれた。ホントは監事講評にて述べたかったのだが、時間が無かったので割愛した。でも今一度紙と環境について思うところがあったので、久しぶりにブログにしたためる事とする。

ペーパーレス会議の理由に「資源の節約」も挙げられていた。随分前から「紙の使用=森林破壊」という図式が世界的に波及している。アメリカの元副大統領アル・ゴア氏が書いたベストセラー「不都合な真実」にも「毎週米国人が読む日曜版を供給するために、森一つにあたる50万本の木が必要」と書いてあった。この数字の妥当性は分からないが、多少誇張表現はあるかもしれないけれども、大きく違わないのかもしれない。
ただし、この文を見て一般の人は、紙を使う事で森林伐採が行われている、紙を使う事が環境破壊だ!と思ってしまっているのでは無いか?

紙の原料はそのほとんどが木から作られている。でも決して原生林を伐採して原料にしている訳では無い。

f:id:kamiya1882:20190627132552j:plain

 

 

これは、日本製紙連合会が出している、紙の原料であるパルプの原料の構成比である。

 

製材残材:主に、木造住宅や木造家具等を作る際に発生する端材の部分
天然林低資材:折れたり曲がったりしていて、製材の商品となり得ない部分。間伐材
人工林低質材:主に製紙メーカーが製紙用に人工的に植林した木材
古材:主に木造住宅を木工製品を壊した際に発生する木の廃材

上記グラフを元に国産・輸入併せてそれぞれの使用割合を算出してみた

   製材残材:18%
   天然林低資材:11%

   人工林低質材:69%
   古材:2%

これで分かる通り、原料の約3割を製材時の端材や間伐材等の本来はゴミとして廃棄されるものを利用している。
でも残り7割が植林材がをしめているので、これは環境破壊では無いのか?という方がよくいらっしゃる。


木は光合成を行って二酸化炭素を吸収してくれる事は中学の時にならったが、通水性の関係上老木よりも若木の方が多く処理してくれるという事を知らない方は多い。光合成の効率を考慮すると老木になる前に切り倒して、新しい木を植える方が環境にやさしいということになる。


ちなみにこの環境に優しいパルプの使用量は国内の紙の生産量の約35%で、残り65%は古紙を利用している。だから、わが業界は環境破壊業どころか、環境循環型業の典型なのである。昨今、SDGSが騒がれているが、製紙業界は何十年も前からサステイナブル業界として事業運営してきているのだ。紙を使うことが決して資源の無駄遣いをしているわけではない事を分かって欲しい。

先般、業界の全国大会で、「教育の電子化」についての講演があった。近年、働き方改革も相まって、とにかく「紙を使う事が罪悪である」という風潮が強くなってきている感じがする。この事についても、いろいろと思いがあるので、後日、本ブログにてしたためるつもりである。

絶品フレンチ

12月27日(木)

昨晩は(協)金沢問屋センター青年部会の12月役員会と忘年会

肉とワインが自慢のフレンチ「Griller Joe」さんで開催。

http://www.grillerjoe.com/

犀川大橋から北へ3分ぐらいの川沿いのお店です。

立場上、月に数回宴席有りの会合に参加せねばならず、最近はホテルのフレンチ率がとても高い。であるからフレンチと聞いてもあまり食指が動かない私。

単に自分の舌にフレンチは合わないだけで、決して、贅沢を言っているのではありません。出てくればもちろん美味しいと思って食してはいます。

が、高い会費の割には満足度がと低いので、フレンチと聞くと、少々うんざり感があります。

フレンチよりも、焼き鳥おでん、せんべろの店を好む私ですが、ここ「Grille Joe」さんだけは別格でした。

肉が自慢というだけあって、肉が最高に美味い。スモークした熟成肉はどれも柔らかくて、口の中でとろけるような感じでした。ここの肉は飲み物です!と言っても過言で無いくらい美味でした。

本日は大皿料理で飲み放題込みで一人1万円。コスパも最高!再訪有りのお店です。


f:id:kamiya1882:20181227075124j:image

f:id:kamiya1882:20181227075123j:image

f:id:kamiya1882:20181227075122j:image

f:id:kamiya1882:20181227075121j:image

f:id:kamiya1882:20181227075125j:image

f:id:kamiya1882:20181227075120j:image

カスハラ(customer harassment )

帰社途中、テレ朝のワイドスクランブルで『カスハラ』について特集をしていました。

初めて聞いた言葉でしたが、なんとなく自分の悪口を言われてるような語感が気になって、ついボリュームあげて聞き入ってしまいました。

カスタマーハラスメントの略で、店員に対する客による常識を超えたクレームや暴言などの行為を指します。

「完食した後につけ麺のスープが冷たかったからとの理由で代金を支払えない。」

「自分の好みに合わなかったから、代金は支払わないし精神的苦痛を受けたから慰謝料を払え」

とか、常識では考えられない事をする客が増えているそうです。

コメンテーターは企業が頑張りすぎて、客が従来のサービスに満足しなくなってきたのが原因と分析してました。

私は

ツイッターやインスタ等で簡単にあること無いことを匿名で発信出来るようになり、根拠が無くてもインパクトが強ければ割と簡単に拡散されるようになり店側もそれを恐れている。

コンプライアンスの名のもと、ありとあらゆる事が雁字搦めで遊びが無くなり、心に余裕を持てなくなってきている人たちが増えてきている。

所得格差の拡大に不満を持つ人たちも増えてきている。

といった事もあるんじゃないかと思っています。

最近心にゆとりを持てない人たちがホント増えているような気がします。「まあそれくらいイイじゃないか」という肝要さが無く、とかく白黒をはっきり付けたがる。欧米人の考え方にそまってきてるんですかねぇ?

そういえば、留学してたときに、「好きでもないけど、嫌いでもない」という表現をまわりはなかなか理解してくれなかった事思い出しました。

ある意味日本人が持つあいまいさや、まあそれくらいという肝要さが人間関係を円滑にしてきたのに、白黒はっきりさせる風潮がこの「カスハラ」のようなひずみを産んだのではないでしょうか。

日本を滅ぼす岩盤規制:デジタル教科書

12月18日(火)
年の瀬も押し迫り、忙しなくなってきました。

経済評論家の上念司氏が書かれた

『【日本を亡ぼす岩盤規制】謎の制限!? なぜ「デジタル教科書」は広まらなかったのか』http://www.zakzak.co.jp/soc/news/181215/soc1812150015-n1.html

という記事を読みました。

デジタル教科書について文科省が打ち出した「紙の教科書に代えてデジタル教科書を使用する授業は、各教科等の授業時数の2分の1に満たないこと」という制限についての反論されています。


ゆとり教育が終わり、厚く重くなった教科書を子ども達に持たせるのは可哀想だ
タブレットに教科書にすれば、重量と家庭学習に関する問題が解決する。
文科省は子どもの安全と、学習効率を犠牲にして教科書利権を守ろうとしている。

と3つの根拠をあげられていました。

この文科省が電子媒体の利用を半分に制限していたという事実は知りませんでしたが、半分の妥当性は置いといて制限する事は理にかなっていると思います。

私は紙屋ですので、電子教科書の導入には反対です。というか適切な利用をすべきと考えています。

理科や社会、英語のヒアリングなんかは動画を利用することで理解度が深まると言われていて、これには異論はありません。

対して、国語や数学などはノートに書き込んで反復練習することが肝要ですし、暗記についても教科書にラインを引いたり、ノートに書き写したりして覚えていくもんではないでしょうか?

製紙メーカーさんがよく、「『電子媒体よりも紙媒体が脳に与える刺激が断然強い。PCで文字を打ち込むよりも紙に書くことの方が記憶に残りやすい。』と脳科学者が証明しているんですよ!」という話をされます。

この脳科学者の名前が分からず、ネットを探してみても妥当な文献は出てこないのですが、それらしき事書いている記事は結構出てきます。

「書く」ことで、なぜ人生に差がついたのか?脳にいい【成功者の習慣】
http://こぴたつ.com/copywriting-habit

なぜタイピングより「手書き」は効き目があるか
https://www.lifehacker.jp/2013/02/130204writing_than_typing.html

スマホが記憶力を低下させるワケ、1万人の脳を治療してきた医師が明かす
https://diamond.jp/articles/-/147374?page=2

他にも色々書いている方いらっしゃいますが、それなりに的を得ているのでしょうか。

私も、スマホに入れたスケジュールは頭に入ってないこと多いですが、手帳に手書きしたものは割としっかり覚えています。

ランドセルが重いと言いますが、600万人いる小学生のうちどれだけの子ども達が苦痛と感じているのでしょうか?

うちの子ども達に聞いてみたところ、そんなこと露とも思っていませんでしたし、まわりにもそんなこと言ってる親御さんもいらっしゃいません。

重すぎて身体に影響がでてきて社会的な問題になるなら別ですが、子どもは甘やかしてはいけないと思います。

電子化すれば効率は上がるかもしれませんが、脳に対する影響を考えると本当に学力が上がるのか疑問を感じます。

本当に学力が上がるのであれば、変えれば良いと思いますが、子ども達の教育が日本の未来を決めるといっても過言ではありませんので、じっくり調査しながら導入を検討すべきと思います。

教科書利権なんて、中小中堅出版社がメインの業界でそれこそ電子化で下降気味の状況に、官公庁を動かす力があるとは思えません。

逆にタブレット利権の方が圧倒的に大きいのでは?

なんとなく偏った趣旨の記事と感じ、思いを綴らせて頂きました。

京都府亀岡市がレジ袋禁止条例制定を目指す

京都府亀岡市が2020年までにレジ袋禁止条例の制定を目指すと発表しました。

おそらく流行に乗ったというところでしょうか。

京都新聞の記事によるとレジ袋の代替えに紙袋を利用した店舗には補助金を出すとあります。

紙の使用量が増えるという事は、我が業界にとってとてもありがたい事ではありますが、業界人だからこそ見えてる問題点もあります。

紙袋はレジ袋に比して単価が10倍以上するので、いくら補助金が出るとはいえ企業側の負担が厳しいというのが記事にも書いてありました。

実は供給サイドとしても、切実な問題を抱えています。


レジ袋の使用量は「年間305億枚」とあちこちのネットの記事に書いてありましたが、正確な枚数を提示しているサイトはありませんでした。

実際のところはどうなのか、具体的な数字を調べてみました。

以前、日本ポリオレフィンフィルム工業組合のページに掲載されていたように記憶していたので、調べてみたら現在はt数のみの表記となっていました。

http://www.pof.or.jp/data/files/POF-y1.pdf(ポリオレフィン袋出荷状況)
http://www.pof.or.jp/data/files/PEBag-y1.pdf(折りエチレン袋輸入状況)

305億枚の数字は国産・輸入の合計が30万トンぐらいの時に、LLサイズの9.9g/枚で産出した数量との事でした。おそらく2002年頃のデータと思われます。

では直近の2017年の数字を見てみると、国産レジ袋が8.5万トン、輸入が28万トン(ポリ袋の半分がレジ袋と想定されている)の合計が36.5万トン。レジ袋でLLサイズなんかはほとんど出ないので、出筋の35と40の平均重量を6g/枚として計算すると、なんと600億枚使用していることとなります。

ご当地石川県は10年ほど前から、レジ袋を有料化しています。他地域でも同様の状況なので、レジ袋全体の使用量は減っていると思いきや、逆に増えているんですね。なんでなんだろう?

少し話しがズレてしまいました。

全体で600億枚、国産の部分だけでも150億枚の需要に対して、現在国内紙袋メーカーの年間生産数量が約40億枚。あとどれくらい生産余力があるのかは分かりませんが、せいぜい何割増やせるかです。

ここで、一気にレジ袋の紙化を勧めると生産がパンクするのは火を見るより明らか。


仮にマシーンを増設して生産能力を増やすとしても、化成品との生産スピードが全く違うので、遠い未来の事は分かりませんが、ここ数年で代替え分を紙で賄うのは不可能であると断言しても良いです。

紙をたくさん使うことになる条例を制定して頂く事は大変うれしい話なのですが、生活に影響が出ないようバックグラウンドをきっちり把握してから行ってくれることを拙に願います。

母校より二人目のNPB選手が誕生

12月2日(日)
私の母校である石川県立金沢西高等学校は設立45年で、そろろそ老舗と言っても良い歴史を積み重ねてはいるのですが、他校が我々よりも断然長く残念ながらまだ新しい学校のイメージが否めません。一応進学校ではあるものの、我が母校ながら学力もスポーツもあまりぱっとするところの無い、可も無く不可も無い学校というのが一般的な評判であります。

その母校より、二人目のNPB選手が誕生致しました。長身から投げ下ろすストーレトと2シームを武器としている泉圭輔選手ソフトバンクのドラフトにかかりました。石川県よりNPBの選手になっているのは40数名しかおらず、我が母校としてはものすごい快挙です。

野球部が主体となって激励会が開催されるとのことで、同窓会の役員を代表してご挨拶をさせて頂きました。

ま、同窓会を代表してと言うと聞こえは良いですが、役員の中で下っ端が面倒くさい案件を押しつけられたってのがホントのところです。

会場入りするとテレビカメラが3台設置されていて、マスコミと思われる方々が10人ぐらいはいました。割と軽く考えていたので、ちょっとびっくり!

テレビカメラの前で喋ったのはこれで4回目。もともとスピーチはあまり上手くありませんが、テレビカメラが構えられていようと、人前で喋ることは苦じゃなくなってきました。何事も経験の積み重ねです。


来賓の特権で、泉選手と最初に写真撮ってもらいました。


最近ヤクルトから日ハムに移籍した、谷内選手も後輩となります。一緒に撮って頂きました。

この二人には是非頑張って頂きたいものです。

ソフトバンク上場

11月27日(火)
元来ものぐさの性格で、この3連休でたまった郵便物の整理をしていたところ、ソフトバンク株式会社上場の案内が証券各社から届いていました。そういえば先々週くらいから、会社のデスクにも「証券会社からソフトバンク上場の件で着電あり。」のメモが毎日のように貼られています。

全く興味は無かったのですがちょっと調べてみたら、今回は1,603,693,700株の売り出しで、2兆6千億円ほど調達予定とか。「売り出し?」そう、公募かと思っていたら売り出しなんですね。

株は気が向いたらたまに売り買いする程度で素人みたいなものですが、新規に株式を発行する公募増資は事業目的が明確なのでポジティブ、売り出しはどちらかというと株主が利益を得る意味合いが強くネガティブと認識しています。

ということは今回のソフトバンクの上場は、あまり良い意味合いでは無い?

あまりまじまじとソフトバンクグループの決算書見た事無かったですが、有利子負債だけで17兆円もあるんですね。自己資本比率なんて16%しか無い。もちろん、通常のものさしで測れるものでは無い事は承知していますが、それでも少な過ぎでは無いかと。

テレビCMをじゃんじゃんうったり、証券各社が血眼になって動いていて、あまりに物必死さをみると今回の上場は有利子負債の圧縮が目的かと勘ぐってみたりしたくなります。