安い日本のビッグマック

12月12日(木)

 私は気になる記事があると必ずコピーを取るようにしている。決して紙屋だからなのでは無く、写真とかとっても後で読み返すことはまず無いことが経験で分かったし、紙で置いておくと後日手軽に目を通すことが出来るからである。最近気になった事で、10日の日経新聞1面に日本が安いという記事が載っていた。 

 

価格が映す日本の停滞 ディズニーやダイソー世界最安

安いニッポン(上)

サービス・食品 小売り・外食 2019/12/10 2:00日本経済新聞 電子版

モノやサービスなど日本の価格の安さが鮮明になってきた。世界6都市で展開するディズニーランドの入場券は日本が最安値で米カリフォルニア州の約半額。100円均一ショップ「ダイソー」のバンコクでの店頭価格は円換算で200円を超す。割安感は訪日客を増やしたが、根底には世界と比べて伸び悩む賃金が物価の低迷を招く負の循環がある。安いニッポンは少しずつ貧しくなっている日本の現実も映す。

                         2020年12月10日日本経済新聞

 

バンコクダイソーが円換算で200円、中国では原産地にも関わらず153円で売られているという。昨年バンコクに行った際、現地の銀行マンは経済格差が日本の三分の一と言っていたので、タイ人にとってダイソーの商品は600円ぐらいのイメージか?

 

他の先進国と比べると、日本のランチが安いという話はよく聞く。先般、30数年前に我が家にホームステイしていたオーストラリア人が久しぶりに遊びに来た際に、ランチ事情について聞いてみた。概ね1500円から2000円ぐらいが相場だそうだ。ただ、現地でもこの値段は高いと思われているようで、通常はお弁当を持参することがほとんどで、日本人のようにランチを外食で済ませる事はあまり無いそうである。

 

話がずれた。記事の中に、ビッグマックの価格も安いとあった。日本が390円に対し、アメリカが530円ぐらいとか。1986年~87年にかけて1年間アメリカに留学したが、マックの価格に驚いた覚えがある。当時、日本のハンバーガーが230円、ビッグマックが420円ぐらいだった。対し、アメリカではそれぞれ55セント、1ドル65セント、当時のレートが丁度プラザ合意後の超円高が始まったころだったので、今では考えられないくらい幅が大きいが140円~170円。換算するとハンバーガーが90円、ビッグマックが270円ぐらいのイメージ。当時のこずかいが3,000円/月。ビッグマックとポテトとドリンクで800円ぐらいしてたの、とても気軽に手を出せるものでは無かったように記憶している。それが向こうではセットでも500円しなかったので、ロータリークラブから60$(約1万円)小遣いをもらってて、懐具合も良かったこともあったからか良く食した。

 

そのマクドナルドも、円高で輸入品価格が下落するにつれ価格破壊の代名詞となり、ハンバーガーが65円まで下がった事もあったくらいだが、いつの間にかアメリカでは逆に値段が上がっていたようである。

色々調べていたら、ユーチューブに世界のビッグマック価格推移をグラフにした興味深い動画を見つけた

https://www.youtube.com/watch?v=FVGgxCcPIxE

これによると2013年頃から世界的に値段が上がり始めたみたいである。

ちなみに直近の価格一覧がこれ。日本は26位で、スリランカより安い。

 

f:id:kamiya1882:20191212094450p:plain

 

 

昨今、インバウンドが好調との報道がよく聞こえてくるが、決して「おもてなしの心」や「伝統・文化」だけが要因では無く、なんと言っても安いと言うかコスパ抜群なのが主因だそうだ。

 

東京や大阪のホテルが随分上がって、ビジネスホテルでも1万円以下を探すのは難しくなってきて、東京への出張に苦慮している営業マンが多いと聞く。しかし、世界的に見るとこれでも十分安いらしく、パリやニューヨークでは300ドルぐらいはするそうだ。地元にある、1泊数万円する高級旅館も海外のVIPにしてみれば割安だから、随分先まで満室なんだそうである。

 

中国人観光客がドラッグストアで爆買いするのも、日本の日用品が高品質の割には安価であるからである。先般香港に寄った時ふらっとお店に入ったら子ども用紙おむつが国内価格の倍ぐらいで売られていた。3年前の大連も同じような感じであった。

 

物価が安ければ一般人の生活は楽だが、そこに携わる人たちの収入は上がらない。割安なら店頭の価格をちょっと上げれば良いじゃないかと思うも、今回の増税に食品は対象外であったにも関わらず、世の中の消費がかなり落ち込んでいるようである。弊社に来られている資材メーカーさんも先月から皆さん悲鳴をあげている。やはり、値段が上がる事に消費者は敏感なのである。でも価格がこなれてくれば、その価格が通常になるので、いずれ消費は戻ってくるのではないかと思う。価格が上がっていかない事には所得が上がらないのである。