京都府亀岡市がレジ袋禁止条例制定を目指す

京都府亀岡市が2020年までにレジ袋禁止条例の制定を目指すと発表しました。

おそらく流行に乗ったというところでしょうか。

京都新聞の記事によるとレジ袋の代替えに紙袋を利用した店舗には補助金を出すとあります。

紙の使用量が増えるという事は、我が業界にとってとてもありがたい事ではありますが、業界人だからこそ見えてる問題点もあります。

紙袋はレジ袋に比して単価が10倍以上するので、いくら補助金が出るとはいえ企業側の負担が厳しいというのが記事にも書いてありました。

実は供給サイドとしても、切実な問題を抱えています。


レジ袋の使用量は「年間305億枚」とあちこちのネットの記事に書いてありましたが、正確な枚数を提示しているサイトはありませんでした。

実際のところはどうなのか、具体的な数字を調べてみました。

以前、日本ポリオレフィンフィルム工業組合のページに掲載されていたように記憶していたので、調べてみたら現在はt数のみの表記となっていました。

http://www.pof.or.jp/data/files/POF-y1.pdf(ポリオレフィン袋出荷状況)
http://www.pof.or.jp/data/files/PEBag-y1.pdf(折りエチレン袋輸入状況)

305億枚の数字は国産・輸入の合計が30万トンぐらいの時に、LLサイズの9.9g/枚で産出した数量との事でした。おそらく2002年頃のデータと思われます。

では直近の2017年の数字を見てみると、国産レジ袋が8.5万トン、輸入が28万トン(ポリ袋の半分がレジ袋と想定されている)の合計が36.5万トン。レジ袋でLLサイズなんかはほとんど出ないので、出筋の35と40の平均重量を6g/枚として計算すると、なんと600億枚使用していることとなります。

ご当地石川県は10年ほど前から、レジ袋を有料化しています。他地域でも同様の状況なので、レジ袋全体の使用量は減っていると思いきや、逆に増えているんですね。なんでなんだろう?

少し話しがズレてしまいました。

全体で600億枚、国産の部分だけでも150億枚の需要に対して、現在国内紙袋メーカーの年間生産数量が約40億枚。あとどれくらい生産余力があるのかは分かりませんが、せいぜい何割増やせるかです。

ここで、一気にレジ袋の紙化を勧めると生産がパンクするのは火を見るより明らか。


仮にマシーンを増設して生産能力を増やすとしても、化成品との生産スピードが全く違うので、遠い未来の事は分かりませんが、ここ数年で代替え分を紙で賄うのは不可能であると断言しても良いです。

紙をたくさん使うことになる条例を制定して頂く事は大変うれしい話なのですが、生活に影響が出ないようバックグラウンドをきっちり把握してから行ってくれることを拙に願います。

母校より二人目のNPB選手が誕生

12月2日(日)
私の母校である石川県立金沢西高等学校は設立45年で、そろろそ老舗と言っても良い歴史を積み重ねてはいるのですが、他校が我々よりも断然長く残念ながらまだ新しい学校のイメージが否めません。一応進学校ではあるものの、我が母校ながら学力もスポーツもあまりぱっとするところの無い、可も無く不可も無い学校というのが一般的な評判であります。

その母校より、二人目のNPB選手が誕生致しました。長身から投げ下ろすストーレトと2シームを武器としている泉圭輔選手ソフトバンクのドラフトにかかりました。石川県よりNPBの選手になっているのは40数名しかおらず、我が母校としてはものすごい快挙です。

野球部が主体となって激励会が開催されるとのことで、同窓会の役員を代表してご挨拶をさせて頂きました。

ま、同窓会を代表してと言うと聞こえは良いですが、役員の中で下っ端が面倒くさい案件を押しつけられたってのがホントのところです。

会場入りするとテレビカメラが3台設置されていて、マスコミと思われる方々が10人ぐらいはいました。割と軽く考えていたので、ちょっとびっくり!

テレビカメラの前で喋ったのはこれで4回目。もともとスピーチはあまり上手くありませんが、テレビカメラが構えられていようと、人前で喋ることは苦じゃなくなってきました。何事も経験の積み重ねです。


来賓の特権で、泉選手と最初に写真撮ってもらいました。


最近ヤクルトから日ハムに移籍した、谷内選手も後輩となります。一緒に撮って頂きました。

この二人には是非頑張って頂きたいものです。

ソフトバンク上場

11月27日(火)
元来ものぐさの性格で、この3連休でたまった郵便物の整理をしていたところ、ソフトバンク株式会社上場の案内が証券各社から届いていました。そういえば先々週くらいから、会社のデスクにも「証券会社からソフトバンク上場の件で着電あり。」のメモが毎日のように貼られています。

全く興味は無かったのですがちょっと調べてみたら、今回は1,603,693,700株の売り出しで、2兆6千億円ほど調達予定とか。「売り出し?」そう、公募かと思っていたら売り出しなんですね。

株は気が向いたらたまに売り買いする程度で素人みたいなものですが、新規に株式を発行する公募増資は事業目的が明確なのでポジティブ、売り出しはどちらかというと株主が利益を得る意味合いが強くネガティブと認識しています。

ということは今回のソフトバンクの上場は、あまり良い意味合いでは無い?

あまりまじまじとソフトバンクグループの決算書見た事無かったですが、有利子負債だけで17兆円もあるんですね。自己資本比率なんて16%しか無い。もちろん、通常のものさしで測れるものでは無い事は承知していますが、それでも少な過ぎでは無いかと。

テレビCMをじゃんじゃんうったり、証券各社が血眼になって動いていて、あまりに物必死さをみると今回の上場は有利子負債の圧縮が目的かと勘ぐってみたりしたくなります。

SDGsと紙ストロー

2018年11月21日(水)
先般SDGs(Sustainable Development Goals)のセミナーを受けてきました。最近よく目にするので名称ぐらいは知ってましたが、なんの事か調べもしてませんでした。(反省)

フランスが、ガソリン車を2040年までにやめるとか、我が国の働き方改革もこの一環だとか。

このSDGs国だけでなく、企業も表明していて、世の中を騒がしている紙ストローの件も元はSDGsの流れだそうです。

マクドナルドは「2025年までに全パッケージを再利用素材、再生素材、森林管理協議会(FSC)の認証取得済素材に切り替える」スターバックスは「環境にやさしく安全な資材の開発、省エネなどの環境負荷低減。倫理的な調達(Ethical Sourcing ) 」とありました。

ではなぜストローなのか?

プラスチックを使ってる数量が少ない割には世間一般に対するインパクトが大きく、自社への影響が軽微だからというのが本音だと思います。

もう一つ、ストローで色々検索してたときにこれもそうかなぁ?という理由をみつけました。

英語のことわざで

”It is the last straw that breaks the camel's back.(最後の藁一本が駱駝の背を折る)”というのがあります。

意味は
「もうこれ以上は重くて無理というくらい多くの荷物を背負わせた駱駝に、これくらいは大丈夫だろうと軽い藁を一本載せてしまったがために、積載限界を超え駱駝の背骨が折れてしまい、結局はすべての荷物が運べなくなってしまうということの表現。限界を超えた状況では、ほんの些細なことが大事故を引き起こす原因となるという戒め。」
とあります。日本では「アリの一穴」が意味合いとして近いですかねぇ?

マックもスタバもアメリカの企業。世の中の環境負荷が限界に来ている事とこのことわざの藁(ストロー)を掛けてみたのかも。

H&Mが買い物袋を紙製に切り替え

2018年11月14日
久しぶりのプラスチックネタです。
スウェーデンのカジュアル衣料大手「H&M」を日本で展開するH&Mジャパンは13日、プラスチック製のレジ袋を紙袋に替え、有料にすると発表した。:2018.11.13 朝日新聞デジタル

これまで、パフォーマンス以外の何物でもない紙ストロー採用のニュースは散々出てきましたが、買い物袋を紙製に戻す(あえて「戻す」と書かせて頂きます)というのは、ようやく脱プラ問題が本陣に迫って来たと言えるのではないかと思います。
一社プラスチック循環利用協会によれば消費者から排出されるプラゴミ400万トンのうちストローの割合はグラフから類推するとコンマ%しかなく、ペットボトルやレジ袋等の包装資材が8割を占めます。ここに手をつけないと自己満足だけで終わってしまうのでは?

袋をプラから紙に変えると値段は10倍ほどに跳ね上がりますがの回答として、本日の日経新聞には「エシカル消費」についての記事が書かれていました。私も以前エシカル消費についてはここで触れた事ありましたが、新聞記事でこの言葉を見たのは初めてかもしれません。欧米を中心に1980年代以降のミレニアム世代にこの傾向があるそうです。

ちなみに、スーパーでは、マイバッグを持参せずレジ袋も購入しなければ、お店で段ボール箱の提供、ネームテープ貼りつけで対応してくれてますが、衣料品の場合どうするんですかねぇ?袋を強制的に買わせるのか?ネームテープ貼り付けられるのはなんとなく嫌ですしね。

「この『レジ袋から有料紙袋に』の傾向が広がると、紙袋は使うけど小ロット、という我々が得意とする商圏が増える可能性が。」と今日来られた某仕入れ先さんがコメントしてました。とらぬ狸のなんとやらにならないよう、うまくチャンスを掴んでいきたいものです。

32年前のハロウィーンの思い出

32年前、1986年10月31日のハロウィーンは本場アメリカで体験しました。

丁度金曜日の夜。アメリカでは子どもが高校生ぐらいになって手が離れると、両親が夫婦だけで週末旅行に出かける慣習があり、たまたまこの日は仲の良かった友人宅がそうでした。という訳で、その友人宅に他数人とお泊まりハロウィーンパーティー
アメリカのパーティーといえば、Beastie Boysが歌う"You gotta fight for you right to party〜♪"のイメージですが、この日はご両親了承の上で、少人数の大人しいパーティー。(ちょっとだけ羽目は外しましたが)

当時は高校2年生。着替えを持ってこいと言うのでてっきり仮装して“Trick or treat”ってやるのかなと思いきや、デイバッグにトイレットペーパーとシェービングクリームと生卵を詰められていざ出陣???

小さい田舎町でしたので、街中には同じように卵とシェービングクリームを持った同じ高校生達でいっぱい。すれ違いざまに相手に卵をぶつけたり、シェービングクリームをかけたり、トイレットペーパーを投げたりする戦いが始まりました。おぼろげにではありますが年間通じて最高に楽しいひとときであったと記憶しています。今思うと何が良かったのかさっぱり分かりませんが。

そういえば街中もぐちゃぐちゃになっていたはず。掃除された方々は大変やったと思います。ネットの記事で、アメリカ人による渋谷ハロウィーンの批判記事見たけど、あんたらも大概やろ!

手持ちの卵やシェービングクリームが無くなり、全身卵とクリームでデロデロになった頃に友人宅へ帰宅。順番にシャワーを浴びてから、出前したピザでパーティー。みんな未成年なので、通常ここはコーラなのですが、その日は両親がいないのでこっそり、封のあいたウイスキーテキーラ、ワインなどを減ったのが分からないぐらい少しずつ回し飲み。現代の日本では考えられない事かな?もちろん泥酔する事なく、ほろ酔い程度で、夜遅くまで語り合った事思い出しました。

毎年10月31日になったら浮かんでくる良き思い出です。

武田邦彦教授の紙ストロー不要論

環境問題に頭から反論をしている武田邦彦教授の「プラ製ストローは害」という欺瞞に日本人が付き合う道理はないという記事を読んでみた。
https://ironna.jp/articles/11022

この方の持論は面白いのだが、バリバリ文系の私にしてみても、???の部分がある。

例えば、記事に「特殊で高価な工業部品以外のプラスチックは比重が1.0以下で軽く水に浮く〜」とあるが、ペットボトルの比重は1.3だそうで、水に沈むのが一般的との事。

武田教授はこの事を知らないのか?嘘をつかれているのか?はたまた、一般人には分からない高度な研究結果が発表されているのか?

他にも「一部の微生物が海中のプラスチックを分解している」とあるが、年間400万トンものプラスチックを分解しているほど大量の微生物が存在しているのかも疑問。

環境問題解決のための紙ストロー補助金への反論には賛成だし、歴史で侵略を繰り返してきた民族の自分を棚にあげたごり押しについては納得。でもプラが環境に悪くないその根拠については甚だ疑わしい記事。